Qualia株式会社の太陽光発電事業

太陽光発電の意義

昨今、日本のエネルギー環境を取り巻く情勢に大きな変化が起きていると感じています。
 
近現代において、人類は石炭や石油、天然ガスなどの化石燃料をエネルギー源とする事で、文明と文化は華開き、人々の生活は豊かで便利になりましたが、その反面、大気中の二酸化炭素が急上昇し、日本は勿論ですが、世界中で台風・集中豪雨・洪水などの異常気象が多発しております。
 
その対策として、国際社会でも様々な取り組みを行い、この気候変動を阻止しようという試みがなされています。その具体的な取り組みの中で最大のものとして、国連はSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)を採択し、持続可能な開発のための17項目の国際目標を決めました。
 
その17項目のSDGsの中でも、エネルギーと気候変動への対策として、特に重要な項目は、7番目のクリーンなエネルギーと13番目の気候変動に対する具体的な対策であると思います。
詳しくはこちら

クリーンな再生可能エネルギーを!

このまま、石炭や石油、天然ガスなどの化石燃料を燃やし続ければ、大気中の二酸化炭素は更に上昇し、二酸化炭素の温室効果により、地球の気温は急上昇し、台風やハリケーンや集中豪雨、洪水などの異常気象は勿論のことですが、グリーンランドや南極などの永久凍土が溶け出し、海面が上昇し、高潮などの被害が拡大するだけでなく、沿岸部などは海に沈むことになります。事実、フィジーなどは、高潮などの被害が多発し、移住せざるを得ない人々もいます。
 
この為、国連はSDGsの13番目の項目として『気候変動に具体的な対策を』と掲げ、国連全加盟国に地球温暖化を抑止する具体策を求めています。地球の温暖化を止めるには、石炭や石油、天然ガスなどの化石燃料の使用を大幅に減少させる必要があります。
 
その具体的な対策が、SDGsの7番目である『エネルギーをみんなに、そしてクリーンに』を掲げ、太陽光発電や風力発電、地熱発電などのクリーンな再生可能エネルギーを普及させる必要があります。
 
詳しくはこちら

太陽光発電は気候変動対策の切り札!

このような国際世論の後押しを受けて、2020年に管元総理は所信表明演説で『2050年までに日本は、カーボンニュートラル(脱炭素)を実現する。』と宣言しました。日本政府が実現すると宣言したカーボンニュートラル(脱炭素)とは、現在の日本のエネルギー需要の約7割を占めているといわれる石炭・石油・天然ガスに対する依存から脱却し、日本国内で使用するほぼ全てのエネルギー源を太陽光発電・風力発電・地熱発電などの再生可能エネルギーで賄っていくという、日本政府から国民に対する明白なメッセージであると思います。
 
日本のエネルギー自給率は、よく知られているように非常に低く、僅か11.2%しかありません。残りの88.8%は海外からの輸入に依存しているのが現状です。自国のエネルギー需要の大半を他国に依存しているという事は、ウクライナ情勢で右往左往している国際社会を見ても、国家の存亡をも左右する最重要課題であると言えるのではないでしょうか。
 
再生可能エネルギーには、太陽光発電・風力発電・地熱発電などがありますが、その中で最有力候補であり、近年、日本のエネルギー源として、その割合を急激に増やしているのが、太陽光発電なのです。
 
詳しくはこちら

カーボンニュートラルの達成に向けて!

カーボンニュートラル(脱炭素)を達成する為には、これ以上、石炭や石油、天然ガスなどの化石燃料を燃やすことなく、エネルギー源を確保しなければいけません。
 
日本のエネルギー源の内、石炭と石油と天然ガスが約7割を占めています。カーボンニュートラルの達成とは、これらを全て再生可能エネルギーに置き換える事を意味します。勿論、容易な事ではありませんが、実現可能です。事実、ヨーロッパのアイスランドやスウェーデン、ノルウェーは、ほぼ100%のエネルギー源を再生可能エネルギーで賄っています。
 
このように地球規模で、脱炭素に取り組んでいる中で、このまま日本が化石燃料を燃やし続ける事によって、大気中の二酸化炭素濃度を燃やし続ける事は、今後は国際的にも許される事ではないと思われます。
 
その事を十分に理解しているからこそ、日本政府と産官学の連携し、日本のエネルギー自給率を100%にする事を目標として、脱炭素に取り組んでいますし、その成果も徐々にではありますが、確実に出ております。
 
この12年間、日本政府と経済産業省が旗振り役を務め、普及に取り組んできたのが、太陽光発電事業なのです。
 
詳しくはこちら

 

太陽光発電は、日本の脱炭素の救世主!

日本におけるエネルギー需要の内訳は、石炭と石油、天然ガスなどの化石燃料に実に71.7%も依存しているのが現状です。日本の化石燃料に対する依存度は、EU諸国に対しては勿論ですが、その他の国々と比較しても非常に高いと言わざるを得ません。SDGsの13番目の目標に気候変動に対する具体的な対策が掲げられている以上、このまま日本が化石燃料を燃やし続ける事によって、大気中の二酸化炭素濃度を増やし続ける事は、今後は国際的にも許される事ではないと思われます。
 
では、日本が利用可能な化石燃料以外の再生可能エネルギー資源を考えた場合、太陽光発電、風力発電、水力発電、地熱発電が有力な候補となると思われます。
 
それぞれについて検証していこうと思います。
 
まず、地熱発電に関しては、ここ10年間で僅か0.3%程度で推移しており、今後も大幅な伸びは期待できない状態です。水力発電に関しては、日本国内の大規模な水源はほとんど開発し尽くされていますし、ここ10年間で5%~7%で推移しており、これ以上の大幅な水力発電の増加は見込めないと思われます。風力発電に関しては、0.9%となっており、少しづつではありますが、発電量を増やしています。しかしながら、風力発電に使用される設備は非常に劣化しやすく、凡そ20年程度しか持たないと言われておりますし、騒音等の問題や発電に適した土地が少ないことを考慮すると、今後、風力発電がメインプレイヤーになる事はないと思われます。
 
再生可能エネルギーには、太陽光発電、風力発電、地熱発電、水力発電などがありますが、その中で今後の日本のエネルギー源の柱となり得るのは、太陽光発電以外にありません。
 
資源エネルギー庁のデータでは、2011年度における日本の太陽光発電の割合は、僅か0.5%でしたが、最新の2022年度のデータでは、9.9%にまで急速に普及が進んでいます。今後も経済産業省の後押しを受けて、太陽光発電の普及を更に推し進めていく予定です。
詳しくはこちら